この写真は、2年ほど前にリペアショップ コッポリ本牧店に行っていた頃の仕事です。少し練習
はしてましたが、初めてのわりにきれいにできたので記録で撮っておいたものです。
革底のオールソールで底縫いをするのですが、あらかじめ革をめっくて縫い目を隠してあります。
隠してあるのでグッドイヤーだかマッケイか忘れました。スイマセン。
縫い糸が表面にでていないので、糸が切れにくいぶん長持ちします。何より見た目がきれいです。
あれっ!それだけ?
あんまりなんにも考えずにやってました。多分他に何か理由があるんじゃないでしょうか。
大変な不勉強が発覚しまして、スイマセン。
表面がきれいになるのが楽しくてしょうがなかったです。
確かチャンネルヒドゥンとか、溝(どぶ)伏せ縫いとか言います。
藤沢店から本牧店に移動になったんですが、本牧には何故かボトムステインとか、クリスタルワ
ックス、ベンズ1頭分などの材料が誰も使わずにしまってあり、もったいないので、乾燥して硬く
なったり、腐る前に、三留加工所の三留さんに助言をいただきながら、自分なりに研究してやっ
ていたのですが、結局、他の社員ができないと怒られ、やめました。
お客さまには、インパクトが強いのか、喜んでいただいてましたが、都会のほうでは、この手の
修理は3万円ぐらいだそうで、高額ゆえに、ちょっとしたことでクレームになるらしくて、コッポリで
はやるつもり無いとのことでした。
まったくその通りでございます。
スイマセンでした。
だけど、、材料仕入れたのは自分ではないですし、高額なのと社長の方針と違うのは、わかりき
っていたので、戸塚店の時に問屋さん〔近藤商会さん)の「shioちゃんぐらい技術があればできる
よ」みたいな営業を何回か断っていたのですが、本当はすげーやりたかったので、本牧に行った
ら材料が使われずにあったので、
ドッカーン!
はじけちゃって~
そして、玉砕しました。
ですが、すごくいい勉強になりました。
やっぱり、一度つきぬけてやりきっておくと全然普段の修理に対する見方も変わりましたし、
なにより良い方にも悪い方にも自信がつきます。コッポリでここまでできるようになった人は
いないですし、怒られましたけど、人のお金でこれだけ勉強できたら幸せです。
コメント