簡単なプラモデルぐらいが作れれば結構簡単に傘の修理ぐらいは出来ます。
ですけどぉ〜、
実はぁ〜
、
傘の修理では、何度か失敗してます。
弁償沙汰の大きなやつは1度IY藤沢の時に3年くらいまえです。
丸いタイプの骨で、繊維の束みたいな物で出来ていて、要所がプラスチックになっているタイプに、
はまり込みました。
メ−カ−でいうとバ−バリ−とかセリ−ヌとか多いタイプの骨です。
プラスチック1ヶ所壊れたということで見たら1ヶ所割れていました。
全体が寿命というか劣化していてだめになっているのをまったく気付かず受付けてしまい、
作業中にボロボロ壊れてきて大変でした。
よく見ておけばよかった〜と反省しましたが、見てもよくわからないので、
今は他の部分や全体の痛み具合からやばそうなのは説明して断るようにしています。
今回の2本は同じような骨がやられています。
シルバーのところはすでに補強入れてあります。
真ん中の一本の根元針金はずしてはめました。
反対側つけました。2箇所
完成
畳んでも問題なし
もう1本のシルバーの骨です。骨です。たま~に枝という人がいます。
実は長さを調整するところです。
穴をドリルで開け、削って長さを短くします。1センチないぐらい。途中までドリルしました。
ドリルは2,6ミリのが一番細かったので、刃を削ってさらに細く、小さい穴を開けられるように
しました。
完成
コメント