うまくいかない時もあります。
「 この靴を履くと、右足の中指が青くなるから幅伸ばしをして下さい。」 と言われました。
爪先はカップ(芯材)が入っていて伸びにくい事と、幅伸ばしはもっと足の甲寄りのボ−ルポイント
辺りが伸びる。ピンポイントで1ヶ所を伸ばすのは無理、どのぐらい伸びるかは靴しだい等を説明、
「それでも良い。」
というので、受付ました。
この画像のは、金具のデカイのが入っているのであんまり伸びないと思いましたが、
意外に伸びたのか大喜びでお帰りになりました。
よく、「どのぐらい伸びますか」とか、「あと1センチ伸ばして下さい」とか、おっしゃるお客様が来
ますが、申し訳ありませんがそういうのは対応しておりません。
対応できません。
さっきの靴しだいというのが関係ありまして、もう少し詳しく説明しますと、革の質は、牛、馬、山
羊などそれぞれ違います。また、身体のどの部分を使うかによって硬さが違います。また、鞣し方
によっても全然違います。さらに全く同じ条件を用意しても、使う向きが90度違うと革は伸びやす
い向きと伸びにくい
向きがあるので、全然変わります。そして構造は、革が何枚重なっているか、金具や縫い目があ
るかないか、また、糸は伸びるか伸びにくいか等です。
これでは、どのぐらい伸びるかを予想するのは非常に困難です。
それができればどれだけ楽だろう~。
申し訳ありませんが、やってみないと正確にはわかりません。
半分以上のお客様は、喜んで帰られ、残りの4分の3(全体の3割)は特に何も反応ないのです
が、1割ぐらいのお客様は、いまいちな反応です。
結局、お渡しした時にすぐに履いて「緩すぎ」とおっしゃられました。
それでしたら、中指の問題は、きっとクリアされているということでしょう。
後から考えると、つま先を伸ばすためには、ボールポイント辺りを普通以上に
引っ張らないとだめだったとおもいます。
ですが、技術的に、また機械の制約上これしかできないのを、ご了承ください。
コメント